運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

後藤田委員 亀井大臣は、そういう意味で、国鉄改革のときも直接かかわられた、特に三塚先生初め、そういうこともいろいろ身内からも聞いておりました。  そういう意味で、大臣立場は、本当に特定局とかそういうものを超えて、あの方々もこのままいくと大変なことになるよということも含めて、やはり僕は説得する立場にあると思うんですね。  

後藤田正純

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、安倍晋太郎先生の御支持によって、三塚先生の御推薦によって渡辺美智雄先生のところに、政調会長のときにお預けを願った、まさに私はそこに一期一会を感じるんです。不思議な御縁なんです。  総理、あなたのお父さん、本当に私はお世話になりました。そして、萩山を当選させてやろうと思って一生懸命なさったこの御遺志が、渡辺美智雄先生に継がれ、見事に十一年六カ月の苦難の道を経て当選することができた。

萩山教嚴

2004-04-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

次にリーダーと言われる方が、これは中野先生もよく御承知のことで釈迦に説法だと思いますけれども中野先生がお仕えになった三塚先生にしても、ほかのリーダーの方もそうですけれども、人の意見をよく聞かれる方であります、内部の方も外部の方も。特に、最近の小泉総理は、党内の意見よりも国民意見の方を聞く、だから自民党もぶっつぶすんだと、これが大変国民にアピールして、支持率八〇%。

岩國哲人

1998-02-05 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第4号

自治省から文部省にお届けになったんでしょうから文部省もあると思うんですけれども、この中には、佐賀県などは、橋本総理大臣から文部大臣町村先生大蔵大臣三塚先生、自治大臣上杉先生と全部に出ております。文部省にはこういう地方自治体からの意見書なり、四十一都道府県の反対決議等々はどれくらい来ておりますか。ちょっと言ってくださいますか。

扇千景

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この人を知らないというのは、随分、私どもとしては、農林族として、またはいろいろと御活躍であった三塚先生には、まあ先生運輸族なのかどうかあれですが、今のことはちょっとよくわかりません。  さあそこで、JAの四階にある役員室にこの会は所在しているのです。そして常務理事代表で、しかも、この間まで総務部長で今他に出向している人が会計責任者だ。

西川太一郎

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

博友会三塚先生の分も同じくでございまして、全くそれはありません。  そのほかにいろいろと調べましたけれども、実際に今までそうした団体からの献金を受けておられる方も党三役の中にいらっしゃいます。加藤幹事長は、このたびの献金のほかに、山形県の農協から二百万円ずつ過去にもらっているという事実があります。

西川太一郎

1997-10-23 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第6号

したがって、今大蔵大臣の、あるいは政治家としての三塚先生の御発言として、自発的にという御発言がございました。そこのところが非常に難しい問題だろうと私は思いますが、自発的にそういうことをやりながらシステムを守っていこうという方が出てきてくださるということは、何ら否定すべきことではないと私は思います。  

伊吹文明

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

特に、大蔵大臣三塚先生がなる前に、実は我が党の久保先生でございました。したがって、さまざま議論もさせてもらいましたが、大蔵から検査監督部門を切り離すという問題では、山口さんもそうですけれども、武藤さんもそうでしょう、私ども三党の代表との間でじかに議論もさせてもらいました。  確かに、物すごい抵抗がありました。

及川一夫

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

その議事録も読ませていただいたわけでありますので、大蔵省考え方、そして大蔵省を所管する大臣としてのお考え方、これはよくわかるのですが、私がここで聞きたいのは、大政治家三塚先生、政治家として、この行革会議の中でのヒアリング、行革のあり方、その辺をどうお受けとめになってどう評価なさっているのか、ぜひお聞かせいただきたい、こういうふうに思っています。

今井宏

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

そういう中で、我々の同志の、大先輩であります三塚先生は、国会決議を超えるという強い意見があると政府見解を求め、さらに、談話を閣議決定したことについて、議院内閣制の基本と違う、こう述べられております。また、これに対して村山総理は、国会決議を大きく逸脱した覚えはないというようなことをおっしゃっているわけであります。  

栗原博久

1994-11-16 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号

これは三塚先生承知のように、相馬六万石でございます。伊達は六十万石。一千年の間、侵されておりません。小なりといえども相馬相馬の気概を持って頑張ってきたわけであります。  そういう歴史的な経緯も無視して同一選挙区に押しつけられてしまったわけでございますけれども、もちろんこの案には二百万県民挙げて絶対反対であります。知事、県議会、市町村長市町村議員、みんな反対しています。

佐藤静雄

1994-11-16 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号

衆議院議員保岡興治君) 参議院改革については、今、与党の三塚先生の方からお話があったとおり、衆議院参議院憲法国会の意思を形成する二本の柱でございますから、衆議院選挙制度抜本改正に伴って、参議院もそれとの整合性の上に立った新しい制度改正について一日も早い結論が得られることを望む気持ちは同じでございます。  

保岡興治

1994-11-14 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

それでは三塚先生、最大政党自民党ではいかがでいらっしゃいますでしょうか。こうした腐敗防止に対する政党責任というのは大きいかと思いますが、政党としてはどのように、あるいはまだこれからということでございましたらどのように進めたいと思っていらっしゃるかお気持ちを伺いたいと思います。

川橋幸子

1994-11-14 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

川橋幸子君 それでは各党の方々にお伺いしたいと思いますけれども三塚先生にはもうお伺いいたしましたので、三塚先生以外の自民党先生、お一方いかがでいらっしゃいますでしょうか。政党という立場から、あるいは政党代表してが難しければ一政治家の信念でどうぞお話しくださいませ。

川橋幸子

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

○北橋委員 三塚先生にお伺いしたいのですが、実はこれは細川旧連立政権のときに自由民主党の方から提起をされた問題であったと記憶をいたしております。今のお話をお伺いいたしますと、日本社会党、さきがけの中ではこの条項について見直してはどうかという気持ちがおありだとこのように受けとめたのですが、先生としては今後この問題についてどのようにお考えになるでしょうか。

北橋健治

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

○笹川委員 三塚先生お答えでありますが、どうも余り釈然としないわけでありまして、周知期間とおっしゃいますけれども衆議院解散が絶対ないとは言えないわけですから、そうすると、衆議院選挙区、年末だとか一月に解散になったときには周知期間というものはもうないわけですね。国政選挙というのは、来年の七月だからある程度まだ周知期間があるようなお話じゃないかと思うんだけれども

笹川堯

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

そこで、せっかく提案者三塚先生がおいでになっておられますので、ちょっと私聞きたいと思うのですが、先ほど来、まあこれは先ほどだけじゃなくて、この選挙制度改革前提条件みたいなもので、政治に金がかかるといったら、余り異論なしに、うん、それはそうだという空気が強いのですね。そういうことも前提条件として、論理学でいえば演繹法的論理学の大前提みたいなものですな、これは。

小森龍邦

1993-11-04 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

岡田委員 実は、私、きょうこの場に自由民主党河野総裁または政治改革本部長である三塚さんの出席を委員部を通じて正式に要請をしたわけでありますが、特に三塚政治改革本部長におかれましては、自民党案法案提出責任者でもあるわけでありまして、先般も同僚議員から、ぜひこの場に出てきて三塚先生のお考えというものを直接お聞かせいただきたいという要請もあったわけであります。

岡田克也

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

三塚先生は、運輸大臣時代に来道せられ、横路知事と会談されたと聞き及びますが、知事からも本道の景気の低迷と雇用情勢の厳しさについて陳情をされたと思います。本道雇用情勢は一段と厳しくなっております。この七月の有効求人倍率は、全国が〇・五に対し、本道は〇・二四でありまして、失業多発地帯の汚名は返上できておりません。

羽根田二郎

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

前にNHKのテレビ討論会のときに、三塚先生は、同席の先生のそういうような指摘に対しまして、そうした配分のことだとかいろいろな調整のことは、コンピューターがこれほど進んでいる今日の時代、さらに先端技術が導入をされていくという時代においてたやすくできる、こういうふうにおっしゃられておりましたが、私は、そういう単なる技術面だけじゃなしに、問題は、運ぶ側じゃなしに乗る側の論理に立ってそのことがどうなのかということを

皆川文次